掃除、整理の最近のブログ記事

家の広さと物の量

家が広くなると、物の量も自然と増えていきませんか?

「いいえ。そんな事なくってよ。おほほのほ。」
と言える方、羨ましいです。

私は見事に増えました。
本当に見事なまでに...

引越しの度に、無意味に家を少しずつ広くしていったのですが、
ついでのおまけで、家の広さに比例して物を増やしてしまいました...

無意識に物を多く買って、溜め込んでしまったんでしょうね。
(そもそも広くしたのが間違いなのですがね)

「沢山置ける場所がある!」
「まだまだ沢山収納できる!!」

という具合に。
しかもその家が持つ収納量以上に買っちゃうからタチが悪い。

片付けて、片付けたのに、いつの間にやら溢れ出てくる「物」

あれは...非常に...恐ろしいですねぇ.....。
物が繁殖している!?という言葉がまさにぴったりな現象でした。
おぉ、恐ろしい恐ろしい。

何だかそんな現象が毎日の掃除の度に起こると、
掃除の出口が見えなくなって、途方に暮れてしまうんです。

意を決して物を処分する事にしたのは、そんな日々にプッツンしたからです。


凄く苦労しました。
切ない気持ちになりました。(買取って頂いた金額等を見て...)
そもそも、自分が手に入れた物で自身を苦しめるのは、とても悲しい事ですね。

そういった経験を経て、私達夫婦(特に私)は、
「必要な物か否かをきちんと考えて手に入れる事」が、
とても大切なのだと身をもって学びました。

まだまだ、未熟者だけど自然とそれを身に付けられるようにしたいです。

そして、お掃除ラクしたい。
すっごく楽にしたい!!!!

実家の私物処分

結婚後、実家で暮らしていない方達はご自身の私物はどうされていますか?

処分済み?それとも残したまま?

私は自身の成長記録であるアルバムと、卒業アルバムのみが残っています。

実家に戻る度に両親から
「どうにかして」 & 「持って行って」
コールが飛び交います。


私の成長記録アルバム、全部は要らない。

写真を厳選した上で、自身で新たに小さなアルバムを作ろうと思います。
コンパクトにした方が私は見返すし、奥にしまい込む事もないかな。

両親が沢山の写真を沢山のアルバムに残しておいてくれただけで嬉しい。
その気持ちだけで十分です。
だから、そのアルバムの数割程度の写真があるだけで、
私は自分の成長記録や家族との思い出は十分すぎるくらい残ります。


そして、卒アルは正直要らないな。
学生時代はとても楽しかったです。
ただ、卒アルは個人的に必要が無いのだと思う。

卒アルって全校生徒対象にしたアルバムだから
何だか個人的には漠然とした思い出の品でしか無い。
だから思い入れが持て無い。

楽しかった思い出はちゃんと自分の中に残っているし。


それにしても写真って処分するのが面倒ですよね。
今はデジカメの為、データをPCの中に入れっぱなし...
なんてケースが多いんじゃないでしょうか?

ご多分に漏れず私もそうなので、今は厳選した物のみ残しています。
そして安易に写真を撮らなくなりました。

思い出の整理整頓は結構大変!!

一番便利な物

ある日、夫が私に問いかけてきました。

「家にある物で一番便利だと思う物は何?」

私は即答で、「クイックルワイパー」と答えました。

夫はそのような答えが返ってくるとは思っていなかったのでしょう。
「ほぉ...。じゃぁテレビとかパソコンとかよりも?」
と聞いてきたので、再度
「断然クイックルワイパー」だと答えました。

私は埃が許せないタイプです。

特に床が汚い事が非常に嫌です。
いつもキュッキュッしていないと嫌です。

埃って結構出るんですよね。
ましてや我が家には猫もいますし。

夫は動物の毛に弱いんです。
酷い猫アレルギーになってしまっては大変!!

ですので汚れが気になった時に、クイックルワイパーで掃除をしています。

そして、クイックルワイパーは壁や天井も掃除が出来て便利☆
このように、クイックルワイパーは手軽に掃除が出来る所が良いですね。

しかし、クイックルワイパーシートの消費量が多めなのでエコでは無いです。

ストックは持たない派ですが、ワイパーシートのストックだけはあるんです...
こればっかりは、どうにも手放せない。
うーむ。


物を減らすきっかけ

物を減らすきっかけ...

それは人それぞれだと思います。

私の場合、理由は単純。

「引っ越しの苦労から解放されたい!!!!」

うふふ。
もう、コレデスよ!
コレだけデスよ☆

転勤族の方なら、
「分かるわよ!!!!」
と、ご賛同頂けると思います。

引っ越しって、嫌でも家中にある物を目にしなくてはいけませんよね。
1、2回の引っ越しでは、見ないフリ、出来ました。

しかし、3回目位から不要な物が目に付くんですよ。(遅っ!)

「コレ、いらんでしょ!?」
っていうシリーズが、次から次へと出て来るんですね。

そんなこんなで「捨て」の作業、入りました。
現在も継続中です。

たまーに、その状況をお伝え出来ればと思います。



所持品数の理想は1人あたり段ボール5箱分。
達成目標時期は、四捨五入して60の年齢あたりに。
...いや、65、70...

無理なら無理で15箱分で。
その頃にはすっかり忘れているねっ!
うははっ☆

でも、がらーんとしたお部屋を保つ為に頑張りまーす☆